2012年10月30日火曜日

【読書記録】日中経済の発展と課題




清水啓典(2011)『日中経済の発展と課題』東洋経済新報社

 本書は、一橋大学、みずほフィナンシャルグループ、中国企業連合会の共催により、2004年から2007年にかけて行われた「日中産業経済フォーラム」の要旨をまとめたものである。第1部では、「競争、革新、そして調和」と題された中で、4章に分かれて東アジア経済の現状が記されている。第2部では、「日中企業の国際競争力」と題され、中は9つの章から構成されている。ここでは、現在の中国経済について分析し、日本との関係を主に今後の展望を述べている。第3部では、「持続可能な発展と環境保護」と題し9章から構成され、経済発展と環境保護について述べられている。

 第1部では、「東アジア経済の現状と展望」についてタイムリーな話題を提供している。日本経済は、10年以上続いた長期停滞から脱出しつつある一方、中国経済が2003年来の経済過熱を克服してソフトランディングしようとしているだけでなく、韓国経済が回復をみせ、ASEAN諸国経済がアジア通貨危機の影響を完全に脱して高成長に復帰した。GDPの規模では、依然として日本が4.3兆ドルと圧倒的に大きく、中国は1.4兆ドル、韓国は0.6兆ドル、ASEAN諸国は0.7兆ドルに過ぎないが、中国は日本の3倍のスピード、韓国やASEAN諸国は日本の2倍のスピードで成長している。これらの国々の経済の回復や高成長の要因には、経済相互依存関係が深まっているといことが挙げられる。中国経済の発展に伴い、中国と東アジア間の協力関係も緊密になるなかで、東アジア経済の一体化の重要性は一段と高まっている。

 第2部では、「日中企業の国際競争力」ということで、主に日系企業の中国人管理職の登用についてと、金融について触れている。「中国は21世紀のリーダーとなりえるか」の中では、国際分業の役割について述べている。現在、中国を含むアジア地域は世界の成長センターといわれており、経済成長の要因には海外からの直接投資(FDI)の増加が挙げられている。海外の資本が中国の廉価な労働力コストや市場の将来性に魅了されて中国に進出してくる。それは資本だけでなく、先端技術、人的資本、様々なノウハウや市場等、先進諸国が長い時間をかけて試行錯誤して築き上げてきた成果の最も優れた部分だけを直接に享受するという「後発の利益」を得ていることについて肯定した上で、今後は知的財産権を確保することが、21世紀に中国が世界一の国なるうえで最も重要な課題だと指摘している。

 第3部では、中国で2006年に批准された第11次「5ヵ年経済計画」の経済成長モデルの転換を中心とした成長方針について触れている。ここでは、国内需要の拡大による経済成長の促進、産業構造の向上による経済成長の促進、資源節約と環境保護による経済成長の促進、中国独自の技術開発に基づく経済成長の促進、改革開放による経済成長の促進、そして人材の重要性を重視した経済成長の促進の6点が軸に据えられている。そして中国政府は、資源と環境に関する目標指数として、今後5年間でGDP原単位当たりのエネルギーを20%削減し、二酸化硫黄排出量と化学的酸素要求量を10%削減することを策定した。中国経済は現在高成長を遂げているが、まだ改善の余地があり、省エネ、環境保護、排出削減、循環経済などの分野に注力した成長モデルの転換が迫られている。

2012年10月28日日曜日

【PC投稿】就職支援セミナー

今日は13時半からコラッセふくしまで、福島県が主催の大学生等の保護者向け「就職支援セミナー」というのがあると聞いたので、試しに参加してきた。
民間の人材会社に事業委託したイベントで、プログラムは2部から構成されていた。
第1部では「本気で考えるふるさと就職」というテーマで、ふるさと就職応援ネットワークという組織に所属している方がお見えになって基調講演をされた。
第2部では「就活の歩き方」というテーマで内定を得た4年生の5人の学生の話を聞いた。

今回のイベントは、主に就職活動を控えた保護者を対象としていた為、出席者の多くが父兄らであった。
第1部の基調講演は「ふるさと就職」についてのテーマにも関わらず、結局話していたことは近年の就職活動全般の概要で、特に新しい発見はなかった。
新卒採用の構造や就職活動の流れについては、すでに大学でもいろいろな人材会社が来て話を聞いているので、最初は期待していただけに少し残念だった。

第2部の学生のプレゼンテーションでは、新しい発見があったので紹介したいと思う。
男子学生2人、女子学生3人の話を聞いたが、やはりはきはきと喋って行動的な学生は数社の内定を得ており、内気な学生はエントリー数も少ないだけに結果も相応であったことを確認できた。
また、同時に配布された冊子にはより多くのケースが紹介されており、なるほど世間一般に言われているような学歴と内定獲得との相関関係が概ね反映された内容となっていた。
今回のプレゼンを聞いていて驚いたことは、内定を得た学生は発表内容がしっかりと固まっており、多くの人が学生時代に力を入れたこととしてアルバイト経験やサークル活動を挙げていたことである。
今まで大学で「アルバイト経験とサークル活動を挙げる人が非常に多い」と聞いていたが、今回のイベントを通して納得した。人と少しばかり離れた視点から述べている学生は、内定数も増えていると言ったことも見られた。
逆に、今だから言える失敗談という項目では、「就活サイトに登録したが自分のIDとパスワードを忘れてしまい、12月の就活競争に出遅れた。」というものがあって、一瞬耳を疑った。
本人は「事件が起きました!」とかと言って笑いを取ろうとしたのかもしれないが、当たり前のことが出来ない恥ずかしい学生でも、しっかり内定が得られるのだな、という発見があった。

このイベントは主に福島県での就職をめざす人たちに向けたものであったようであるが、そのレベルの低さには愕然とした。ただ当たり前のことを当たり前に言っているだけなのだ。本人たちは人前に立つだけでスゴイことだと勘違いしているらしい。
東京であれば、もっと良い刺激が受けられるのだろうと思った。
それとも就職活動を終えた大学生というのは、この程度のものなのだろうか。

人と同じことをしているうちは、人とと同じようにしかなれない。
もっと出会いを求めて歩き回ろうと思った帰り道であった。

2012年10月22日月曜日

【PC投稿】秋の裏磐梯でスタート

こんばんは!
朝晩は7℃まで下がるという冷え込みはじめた福島ですが、10月22日(月)は友達と裏磐梯へでかけてきました。
今回お世話になったレンタカー会社は、福島駅西口のオリックスレンタカー。
東北復興支援キャンペーンということで、レンタカーが結構安くなっていたんですね。
まだ6000kmしか走っていない新しい車で、紅葉真っ盛りの裏磐梯へ!
8時に福島駅西口を出発。
いったん大学に寄ってから、磐梯吾妻スカイラインへ。
先々週に下見をした通りに進む。
ただ、さすがは紅葉シーズンということもあり平日にも関わらず渋滞までしました。
でもとてもきれいだった…
そして吾妻山の山頂は風が強く、太陽が出ていたから救われたもののかなり寒かった。
磐梯吾妻スカイラインの後は国道115号と459号経由で裏磐梯へ。
途中セブンイレブンでお弁当を買って、青空を眺めながらベンチに座ってゆっくり食べました。
吾妻山のあとは、五色沼。
今日はたっぷりと時間を取っていたので、小春日和な中を毘沙門沼、赤沼、深泥沼、竜沼、弁天沼と散歩しました。

桧原湖は五色沼ほど人が出ていなく、とても静かな落ち着いた湖畔でした。
吾妻山、五色沼、桧原湖と周って、最後は磐梯山へ。
文字通り黄金時間の日暮れ前、磐梯山ゴールドラインをドライブ。
夕日に照らされる紅葉がさらに赤く燃えて、神秘的な山の中を走って行きました。
磐梯山を下りるといよいよ日が暮れてきて、暗くなった国道115号を猪苗代町から福島市へ。

土湯トンネルを抜けると、飛行機から眺めるような幻想的な風景が眼下に広がる。
福島市街の夜景である。
この日は風が強かったということもあり、星もきれいに見えて、視界360度の世界がロマンティックに輝いていた。
レンタカーは20時までに返却する予定だったが、少し早めの18時半に終了。
事故もなく、無事に裏磐梯ドライブを終えることが出来ました。
そして車を帰したあとは、イタリアンレストランへ行って夕食。

長い1日を終えました。

(磐梯吾妻スカイライン)

(磐梯吾妻スカイライン)

(磐梯吾妻スカイライン)

(五色沼の散策路)

(紅葉の五色沼)

(五色沼のひとつ、深泥沼)

(弁天沼)

(青く透き通る弁天沼)

(五色沼は、まるで福島の九寨溝)

(紅葉の五色沼)

(色づく五色沼畔)

(五色沼の夕暮れ)

(紅葉の五色沼)

(桧原湖畔)

(紅葉の桧原湖)

(磐梯山ゴールドライン)

(左奥が磐梯山)